⊡本当に美味しいと思える米粉×植物性おやつに出逢えない
⊡ 米粉×植物性のおやつは子供や家族が食べてくれない
⊡ 市販のお菓子に罪悪感を感じてしまう
⊡ 発酵調味料の使い方や注意点が分からない
⊡ レシピを自分好みにアレンジしたいが上手くいかない
⊡ 教室を開いてみたいが自信がない
⊡ 同業の先生とレッスンメニューが被ってしまう
⊡ 写真やスタイリングに自信がない
米粉×植物性のお菓子は、美味しくなくても仕方ないと諦めたこと
もっとヘルシーにしたいとレシピをアレンジして失敗したこと、ありませんか?
実は私も同じです。レシピ本やプロの先生のレシピから砂糖と油を減らして、甘酒をたくさん入れて...。
ところが、そうしてできたお菓子は、何だか美味しくない。子供や家族は食べてくれませんでした。そんな家族に向かって「あなたのためを思って作ってるのに」「米粉で卵とバター使わなかったらこうなるの!」なんて言ってしまう自分に罪悪感。悲しい気持ちで食べる残り物おやつは、やけ食いにも近いものでした。
子どもや家族に“美味しい”と言ってもらえて、なおかつ自分も満たされるような、みんなが満足するおやつを作りたい!
その一心で、植物性お菓子をイチから学び、材料の使い方にコツがあることを知りました。何とか自力でレシピを調整できるようになったものの大変なのはそこから。
米粉で卵やバターを使わないお菓子は、作り方こそ簡単ですが、実はとってもデリケート。材料が一つ違えば、数グラム違えば、味や食感にダイレクトに影響することも少なくないのです。こっちを修正すればあっちが狂う... 1レシピ完成させるのに 10回、20回と調整を重ねることは茶飯事。中には2年経っても完成していないレシピもあります。
体は一つしかないし、家事や育児もある。一日中試作ばかりするわけにもいきませんよね。材料費だけでも大きな出費、労働時間を時給換算するとタダ働きに近い...オリジナルレシピ作成は、そんな大変さが伴っているのです。
改良を重ねたレシピは、ここ2年で
・味にうるさい子どもがお代わりして食べました
・やっとやっと好みのレシピに出逢えました
・米粉×植物性とは思えない初めての満足感!
と好評をいただくようになり、
・家族みんなでおやつタイムをする幸福感をお伝えしたい
・アレっ子ママグループのレッスンでレシピを使いたい
・教室メニュー、販売メニューの参考にしたい
・先生のレシピで自宅お菓子教室を開いてみたい
等々、レシピ使用の要望をいただくことが増えてきました。
ゼロからレシピを作り上げることは相当な時間と労力、経験値が必要です。でも、材料の特性や役割を学び、参考となるレシピがあれば、自分好みにレシピを調整すること、オリジナルレシピを完成させることも夢ではないと思っています。
美味しさや幸福感を広めたい、伝えたい、誰かの役に立ちたい。そんな方々の一助となれたら、こんなに嬉しいことはありません。また、たくさんの生徒さまに出会え、笑顔に触れられることは、この仕事の醍醐味だと感じています。
しかし、「お教室を開く」となったとき、実際には美味しいおやつやレシピ以外に「選ばれる講師」であることがとても大切。せっかくおやつ作りの知識や技術をもっていても、選んでもらえなければ、それをお伝えすることもできません。
このことから、今回の養成講座は、マイスターとインストラクターの2種をご用意し、それぞれ「選ばれる講師」になるための入り口も学んでいただけるようにしました。特に私が大切にしてきた「愛され講師の心構え」と「美味しさや魅力がしっかり伝わる魅せ方」について
今まで5年間で約1100人の生徒さまと出会え、今もご縁が繋がっている秘密をギュッと詰めてお伝えさせていただきます。
⊡ 子どもや家族はもちろん、自然派おやつに馴染みのない人にも喜んでもらえる植物性米粉おやつを作ることができるようになります。
⊡ 植物性米粉おやつの特性、発酵食品の取り入れ方が分かり、レシピの調整や簡単なアレンジをするためのヒントが得られます。
⊡ 他の教室にはないレッスンメニューが展開できます。
⊡ 好きなことを仕事にして人生の充実度を高めることができます。
⊡「先生から習いたい」と選ばれる教室づくりの秘訣が分かります。
⊡ 魅力が伝わる盛り付け、写真の撮り方、スタイリングが分かり、見る人の心を掴む発信へ繋げられるようになります。
⊡ 自身でも「資格講座」を開催することができ、収入の柱となる商品(講座)をもつことができます。(※インストラクター)
一般
|
マイスター |
インストラクター
|
||
---|---|---|---|---|
発酵おうちおやつ レッスン |
〇
|
〇
各回「スキルアップタイム」付き
|
〇
各回「スキルアップタイム」付き
|
|
選ばれる講師に なるための プチレッスン |
×
|
△
セルフスタディ 写真添削(認定前1か月) |
〇
zoom講義 3回 写真添削(期間中無制限) 個別相談 1回 |
|
ディプロマ授与 |
×
|
○
|
〇
|
|
アーカイブ 視聴期間 |
〇
レッスン修了後 6か月 |
〇
講座終了後 1年間 |
〇
講座終了後 1年間 |
|
復習受講 |
×
|
△
追加OK
|
〇
2年間 |
|
《資格取得後》 レッスン開催 販売 |
×
|
○
・単発レッスン ・発酵おうちおやつコースレッスン 「ベーシック」 「アドバンス」 「オンライン」 ・販売 |
〇
・単発レッスン ・発酵おうちおやつコースレッスン 「ベーシック」 「アドバンス」 「オンライン」 ・資格講座 「マイスター・ インストラクター養成」 ・販売 |
|
特典 |
①材料送付(10,000円) ②「美腸スープ」実習 ③LINE質問、相談(おやつ作りに関すること ) |
①材料送付(10,000円)
②選べるレシピプレゼント ③「美腸スープ実習」
④全25+αレシピ商用可
⑤新メニュー追加 ⑥「愛され講師の手引き」テキスト ⑦レッスンアーカイブ(1年間)
⑧フォローレッスン、講師交流会、復習レッスン(優待価格)
⑨各種レッスン参加(講師割引あり) ⑩LINE質問、相談 |
①材料送付(10,000円) ②選べるレシピプレゼント ③「美腸スープ実習」 ④全25+αレシピ商用可 ⑤新メニュー追加 ⑥「インストラクター養成講座」テキスト ⑦復習レッスン参加OK(2年間) ⑧レッスンアーカイブ(1年間) ⑨フォローレッスン、講師交流会 (初年度無料) ⑩各種レッスン参加(講師割引あり) ⑪LINE質問、相談 |
|
見出し |
◎
紹介文や説明文などを記入してください
|
○
紹介文や説明文などを記入してください
|
×
紹介文や説明文などを記入してください
|
△
紹介文や説明文などを記入してください
|
発酵おうちおやつレッスン | |
---|---|
第1回 10月17日~ (各自動画) |
・オリエンテーション (受講の仕方、用意するもの等) ・甘酒と塩麹について (市販品と手作りの違い、基本の作り方) ⊡ おやつとは ⊡腸と心を整える食事とおやつ ・腸を整えるメリット |
第2回
・11月12日(火) ・11月16日(土) 10:00~13:30 (※13:00~「スキルアップタイム」) |
「アーモンドチョコクランチ」 「大豆粉メープルビスケット」 「塩麹とはちみつのオートミールクッキー」 ☆「季節野菜の塩麹スープ」 ⊡腸と心を整える食事とおやつ ・忙しくても続けられる腸活ごはんとおやつ ・レシピ要らずの”美腸スープ” ⊡植物性おやつの基礎知識① ・主な材料と作り方 ・米粉と小麦粉の特性、メリットとデメリット |
第3回 ・12月10日(火) ・12月14日(土) 10:00~13:30 (※13:00~「スキルアップタイム」) |
「酒粕ごま味噌クッキー」 「ノンシュガーフルーツゼリー」 「おからのみりんココアケーキ」 ☆「酒粕ごま豆乳味噌汁」 □楽しく食べて整える ・食べる順や気持ちで変わる?!栄養価 ・市販のお菓子や甘いものとの付き合い方 ・食べ過ぎてしまったときのメンテナンス食 □植物性おやつの基礎知識② ・美味しい米粉おやつ作りのポイント |
第4回 ・1月14日(火) ・1月18日(土) 10:00~13:30 (※13:00~「スキルアップタイム」) |
「甘酒かぼちゃプリン」 「甘酒バナナマフィン」 「はちみつと紅茶のマフィン」 ☆「サバ缶ココナッツカレースープ」 □発酵調味料を食事にもおやつにも ・身近な発酵食品とその魅力 ・楽チン麹ご飯活用術 ・発酵調味料(甘酒、塩麹、酒粕、味噌、本みりん)のおやつへの活用と注意点 |
第5回 ・2月4日(火) ・2月9日(日) 10:00~13:30 (※13:00~「スキルアップタイム」) |
「大豆粉ケークサレ」 「ベリーのクランブルケーキ」 ☆「味噌ストローネスープ」 □材料の特性と体への影響① ・糖類、粉類、水分の色々とその特性 ・「糖」に迫る (砂糖以外の甘み、体にやさしい甘みとは、おやつ作りにおける砂糖の役割) |
第6回 ・3月4日(火) ・3月8日(土) 10:00~13:30 (※13:00~「スキルアップタイム」) |
「酒粕レーズンサンドクッキー」 (または「きなこクリームクッキー」) 「塩麹のキャロットケーキ」 ⭐︎酒粕トマト鍋 □材料の特性と体への影響② ・油分、凝固剤、膨張剤の色々とその特性 ・「油脂」に迫る (色々な植物油・脂質、体にやさしい油脂とは、使い分け) |
見出し | ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。 |
選ばれる講師のためのプチレッスン (インストラクターのみ) |
|
---|---|
第1回 11月29日(金) 第2回 12月20日(金) 第3回 1月24日(金) それぞれ 10:00~12:00 |
・講師としての心得 ・自分らしく輝く ・レッスンの作り方、考え方 ・心が繋がるコミュニケーション術 ・魅力が伝わる写真の撮り方と基本編集 ・小物の使い方、選び方 ・あかぬけスタイリング ・盛り付けの基本ルール など |
見出し | ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。 |
元教員 公立学校で十数年勤務後、結婚と出産のため退職
同時に県外へ転居
環境の変化や産後に伴う心身の不調がきっかけで 植物性スイーツ作りを始め、その手軽さや汎用性の高さ、体への馴染みの良さを実感
かねてから習い続けた紅茶とともに講師資格を取得し
教室開催に至りました
レッスンで扱うレシピは全てオリジナル
簡単・美味しい・体にやさしいおやつと、 発酵食品でもある紅茶を組み合わせたティータイムを、子育て世代の女性、健康を気遣う女性、自分時間を充実させたい女性に向けて発信しています
趣味は、キャンプ・スキー・お外ごはん・のんびりティータイム楽しいことと美味しいこと、みんなを楽しませることも大好き
<資格>
インナービューティースイーツマイスター
インナービューティーオイリスト
健康食コーディネーター
紅茶インストラクタークラス修了
発酵麹料理マイスター
<実績>
・2021年~ 約220レッスン 満席
・美味しい紅茶の淹れ方 を延べ 600人に伝授
・出張レッスン、コラボレッスン、紅茶イベントへ参加
・ビジネス書「わたしらしさ120%満席講座のつくりかた」に活躍する講師として掲載される